諏訪WALK | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
諏訪大社上社本宮 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
諏訪大社 | 目 次 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
諏訪大社は、諏訪湖周辺に4ヶ所の境内地を持つ神社で、本宮(諏訪市)、上社前宮(茅野市)、下社秋宮(下諏訪町)、春宮(下諏訪町)があり、全国にある諏訪神社の総本社です。 諏訪大社は、本殿のない珍しい神社ですが、代わりに秋宮は一位の木、春宮は杉の木を御神木とし、上社は御山を御神体としています。 諏訪大社は、古代の姿を残している神社で、国内最古の神社の一つに数えられ、南方刀美神社(みなかたとみのかみのやしろ)と記され、信濃國一之宮として信仰されていたようです。 昭和23年に諏訪大社と改称されました。
諏訪大社で有名な行事の一つに『式年造営御柱大祭』があります。宝殿の造り替えや社殿の4隅に樹齢200年程の樅の木を建てる神事で、『御柱祭』の名で知られています。7年目毎、寅と申の年に行われます。 『御柱祭』は、804年桓武天皇の御代から、信濃国をあげて奉仕がなされ盛大に行われるようになり、現在でも全国から沢山の人が参加し、熱中するお祭りです。 『御柱祭』の見所は、4月の「山出し」と5月の「里曳き」です。「山出し」では、沢山の観衆が見守るなか巨木の御柱が坂を下る「木落し」、上社では、川を曳き渡る「川越し」あり、壮観な見せ場があります。 「里曳き」では、長持ち、騎馬行列など時代絵巻が見ものです。 大社の御柱がすむと諏訪地方の神社では小宮祭が行われます。 小宮とは、諏訪6市町村(諏訪市、茅野市、岡谷市、下諏訪町、富士見町、原村)の各地区に点在する鎮守様、氏神様、産土神など大小様々な神社のことで、そのほとんどに御柱が建てられています。諏訪大社の御柱祭と同じ年に各小宮の氏子により御柱祭が行われます。 この年は諏訪大社の御柱祭から始まり小宮の御柱祭で一年が終わります。
諏訪大社の行事・神事に関わる不思議な現象や神事のことです。上社と下社でそれぞれ七不思議が存在します。 上社の七不思議 元朝の蛙狩り・・・毎年元旦に行われる神事で、本宮前の御手洗川の氷を砕いて蛙を捕えて、 神前で小弓を以て射通し矢串のままお供えする一年の豊穣を願うのが『蛙狩神事』です。 この蛙狩神事において、御手洗川の氷を割ると必ず2、3匹のカエルが現れる。 高野の耳裂鹿・・・農作物の豊穣を祈って行われる祭典『御頭祭』で、神前に75頭の鹿の頭を供えたが、毎年1頭は必ず耳の裂けた鹿がいたという言い伝えがあります。現在では剥製を奉納しています。 葛井の清池・・・葛井神社(茅野市)の池に上社で1年間使用された道具や供物を大晦日の夜に沈めると、元旦に遠州(静岡県)の佐奈岐池に浮くという言い伝えがあります。 宝殿の天滴・・・どんなに晴天が続いても上社宝殿の屋根の穴からは1日3粒の水滴が落ちてくる。日照りの際には、この水滴を青竹に入れて雨乞いすると必ず雨が降ったと言われています。 御神渡り・・・諏訪湖の冬の自然現象で、湖が全面結氷し、その一部がせり上がり筋になる現象のこと。諏訪大社上社の男神が下社の女神に会いに行った足跡とも言われています。 御作田の早稲・・・藤島社で6月行われる『御田植祭』で植えた稲が、7月に収穫できたと言われています。 穂屋野の三光・・・『御射山祭』当日は、必ず太陽・月・星の光が同時に見えるとの言い伝えがあります。 下社の七不思議 根入杉・・・秋宮境内にある大杉が、丑三つ時になると、枝を垂らして鼾をかいて寝る、と言われています。 湯口の清濁・・・八坂刀売命(やさかとめのみこと)が下社に移る時、化粧用の湯を含ませた綿を置いたところから温泉が湧き出したという言い伝えがあり、これが下諏訪温泉です。この湯に邪悪人が入ると湯口が濁ると言われています。 五穀の筒粥・・・1月14日夜、米と小豆を44本の葦と一緒に徹夜で煮て、翌朝葦の中に入っている粥の分量の多少で農作物の豊凶とその年の吉凶を占う神事です。 浮島・・・春宮の西側にたびたび氾濫した砥川にあって、決して土が流れてなくなることがなかった島のことと言われています。 御神渡り、御作田の早稲(御作田社で行います)、穂屋野の三光は、上社と同じです。
境内の真中に東宝殿と西宝殿の茅葺の建物があり、本宮で最も大切な御社殿で、寅年と申年毎に交互に建替えられています。 お問合せ 長野県諏訪市中洲宮山1 ☎:0266-52-1919
前宮御本殿は内御玉殿から200m程上段で、古くは神殿に附属したお社でした。高台では豊富な水や日照りが得られる地で、御祭神が最初に居を構えられ、諏訪信仰発祥の地と伝えられています。現在の社殿は昭和七年伊勢の神宮の御用材を以て建てられたものです。 お問合せ 長野県茅野市宮川2030 ☎:0266-72-1606
旧中山道と甲州街道の分岐点に鎮座しており、鳥居を入って正面の大きな木は根入りの杉と呼ばれ樹齢約800年の御神木です。 お問合せ 長野県諏訪郡下諏訪町5828 ☎:0266-27-8035
社頭から真直ぐ伸びる道路(約800m)は、かつては春宮の専用道路で、流鏑馬を競った馬場でした。途中の御手洗川に架かる下馬橋は、下社で最も古い建物で遷座祭の折に神輿はこの橋を渡ります。 お問合せ 長野県諏訪郡下諏訪町193 ☎:0266-27-8316
|
Home 諏訪湖 上諏訪温泉 下諏訪温泉 岡谷温泉 諏訪大社 中山道 甲州街道 諏訪市の観光 下諏訪町の観光 岡谷市の観光 道祖神巡り 霧ヶ峰 湯遊.net ![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
copyright©2013 湯遊.net all rights reserved. |