諏訪WALK | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
綿の湯モニュメント | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
下諏訪温泉 | 目 次 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
「綿の湯」神の湯として親しまれてきた下諏訪温泉には、神話に彩られた由来があります。はるか昔、諏訪明神の祭神「建御名方神(たけみなかたのかみ)」のお妃「八坂刀売神(やさかとめのかみ)」が、上社の地から下社の地にお移りの時、日頃ご愛用の
温泉を綿に湿し、「湯玉」にしてお持ちになった。無事、下社にお着きになったとき、手にしていた「湯玉」を置いた所から、温泉が湧き出した。 湧き出した場所が下諏訪温泉で、その神話に基づいて「綿の湯」と名付けられた。 神様の湯ですから神聖で、やましい者が入ると神の怒りに触れて、湯口が濁ったといい、「湯口の清濁」は下社七不思議の一つに数えられている。現在の「綿の湯」は、老朽化のため取り壊され、「遊泉ハウス・児湯」と合併したが、源泉はそのまま、モニュメント設置されて残されている。
児湯は「小湯」と呼ばれ、その効能は昔から広く知られていました。宝暦六年(1756)の高島藩士の記した書物「諏訪かのこ」にも、「たいへん温まって、子宝に恵まれる」と、その効能が記述されています。「遊泉ハウス・児湯」の入り口には子宝に恵まれるという「児宝地蔵尊」の像が建てられています。 下諏訪温泉の三名湯「綿の湯(跡)」「児湯」「旦過の湯」があったが、「綿の湯」「児湯」はともに廃湯に碑を残すのみだが、「旦過の湯」は唯一、現役の湯として歴史を今に伝えている。 ちなみに「遊泉ハウス児湯」は、旦過の湯と城山の源泉から引き湯し、児湯の名を復活させた施設です。 下諏訪町では、掘削した源湯が8本、買い上げ源湯2本、統合した源湯9本、源湯施設4ヶ所、配湯センター4ヶ所、管路延長53.8kmです。使用量に応じた揚湯や給湯されなかった温泉が再び配湯センターに戻るようになっていて、それぞれの貯湯タンク内の温度が50℃を下回らないようになっています。貴重な地下資源を大切に使うよう施工されています。これらの設備により、一般家庭でも温泉を引く事が出来るのです。 下諏訪温泉の泉質は源泉によって異なりますが、多くは弱アルカリ性単純泉、ナトリウム・カルシウム・硫酸塩・塩化物泉、含鉄(Ⅱ)・アルミニウム・硫酸塩冷鉱泉などがあります。
下諏訪宿は中山道と甲州道中が交わるところで、全国一万余の諏訪神社総本社の門前町で、湯の湧く宿場町として親しまれました。 綿の湯を中心に広がった温泉街は、旧中山道の湯田坂~おんばしらグランドパーク跡と甲州街道沿いの秋宮周辺を中心に広がっています。
中山道隋一の温泉宿場町であった下諏訪温泉には、「綿の湯」を中心とした、共同浴場が数多く在りました。今もなお、歴史ある共同浴場が、そのまま数多く現存しているのも、下諏訪温泉の特徴です。下諏訪温泉には共同浴場が9ヶ所あります。 旦過の湯 中世より、この地は湯の町として知られ、街道の道端で高温の温泉が自噴しているのが珍しく、多くの旅人が疲れを癒した温泉場で、名湯として広く知られてきた。
温泉の効能は傷や吹き出物にも良く効くと言われ、元治元年(1864)和田嶺合戦の時、負傷武士の内で、この温泉に入った者は傷の治りが極めて早かったという。 現在も湯量が豊富で、かけ流しの公衆浴場として親しまれている。 高浜健康温泉センターゆたん歩゜ 諏訪湖畔の高浜地区に平成26年4月にオープンした施設です。諏訪湖畔の健康スポーツゾーンの拠点として、住民の方が気軽に立ち寄り、健康増進を図ることができる施設として建設された施設です。施設内には、入浴ゾーンの他に水着着用の歩行浴ゾーンもあります。
下諏訪温泉には、足湯が4ヶ所あり旅の疲れを癒してくれます。
下諏訪の町には、沢山の温泉モニュメントがあります。散策しながら探して見るのも楽しいかもしれません。 下諏訪駅前モニュメント 下諏訪町は、江戸時代中山道と甲州道中が交わるところ、豊富な湯量を誇る宿場町として栄え、その名を馳せた歴史と文化の面影を今に残している。
このモニュメントの綱はおんばしら、お舟の曳き綱を表している。一本の縄に力が込められ、太く力強い綱ができ上がる。人々の団結、協力、絆を意味する。 下諏訪町の未来は燦として輝く。
閉鎖された共同浴場
|
Home 諏訪湖 上諏訪温泉 下諏訪温泉 岡谷温泉 諏訪大社 中山道 甲州道中 諏訪市の観光 下諏訪町の観光 岡谷市の観光 道祖神巡り 霧ヶ峰 湯遊.net ![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
copyright©2013 湯遊.net all rights reserved. |